林業に関すること【提案】「森林環境譲与税」をキコリに【斜面危険労働手当】として支給できないか? 都道府県と市町村が森林の整備や林業の担い手育成などに幅広く使える「森林環境譲与税」という税金がある。 2019年度から全国の自治体に配分が始まったこの税金。2020年度は総額400億円が配分され、2024年度以降の年額は総額600億円... 2020.11.08林業に関することコラム森林政策に関する考察と雑記
番外編田舎暮らしするなら備えておきたい【害虫対策】グッズを紹介 田舎暮らしを始めてようやく1年が過ぎようとしている。夏シーズンに遭遇したムカデの数は20匹近くなるだろうか。幸運にも、一度も咬まれずに切り抜けることができた。 家の外壁にはアシナガバチに巣を作られかけたが、これも何とか駆除できた。 ... 2020.11.02番外編
コラム三浦瑠麗さんが指摘する「血のコスト」。林業界に置き換えて考えてみた 国際政治学者、三浦瑠麗さんの著書【21世紀の戦争と平和】を遅ればせながら読ませていただいた。 この本のサブタイトルは「徴兵制はなぜ再び必要とされているのか」という少々刺激が強めのものになっている。 三浦さんが同書で主張しようとし... 2020.10.17コラム
番外編インスタント味噌汁にちょい足しするなら… 独身男のオススメ具材 2019年12月に山間部に移住し、林業を学んでいる。 収入が下がり、独身男でもあるため自炊は欠かせない。 炒め物などの主菜をつくるのは苦にならないけど、どうしても味噌汁だけは時短のためにインスタントに頼ってしまう。 代表的... 2020.09.05番外編
林業に関すること木材自給率50%を達成するとこの国は豊かになるのか? 林野庁は「木材増産」を推進し、木材自給率の向上を図るための施策を展開している。 近年の自給率は増加傾向にある一方、山にある木を全て切り取る「皆伐」後の再造林が進んでいない状況は2019年9月の毎日新聞の記事で報道された通り。 そ... 2020.07.17林業に関することコラム
コラム農民と漁民にあって、キコリにないもの… 農業、漁業、林業。 どれも日本人の食や国土の保全などを考える上で欠かせない仕事で、その担い手もまた尊い。 コロナ後を考えると、東京一極集中から「地方分散型」の社会に移行し、一次産業を志す人が増えるかもしれない。 そんな中で気が... 2020.07.03コラム森林政策に関する考察と雑記
挑戦記自伐型林業に参入して半年。身につけた「6つの技術」と、これからの課題 副業的な「自伐型林業」の可能性を探るため、全くの異業種から参入して半年が過ぎた。 デビューは2020年1月。 慣れないチェーンソーを抱え、真冬だというのに汗だくになりながら必死になって木を切った。 考えてみれば「木を切る」とか... 2020.06.18挑戦記
コラム「ヒロシ、山を買う!」の記事を読んで思うこと 先日、「ヒロシ、山を買う!」というネット記事を見かけた。 内容は、芸人のヒロシがソロキャンプを楽しむために山林を購入するに至った経緯を語るというもの。 この記事を読んで、ドイツなどで認められている「市民が森を自由に歩き回る権利」... 2020.05.23コラム
番外編ブヨに刺されて症状が悪化したら…。薬代はケチらない方がいい。かゆみとただれが長引くから。 恥ずかしながら、山仕事をする上で虫刺されをなめていました。 そりゃ、山に入って作業していれば虫に刺されるなんてことは想定内だけども、ブヨというヤツの攻撃力の高さには参りました。 皮膚はただれ、ボコボコに… 当然、服装は長袖... 2020.04.29番外編
コラムコロナ禍だからこそ参考にしたい「21世紀の国土のグランドデザイン」。東京一極集中は是正できるか? 1998年に閣議決定された「21世紀の国土のグランドデザイン」という壮大な計画をネット上で見つけた。 この計画では、東京に一極集中する人口偏在について当時から「国土構造上の問題である」と是正を求めている。 2020年は新型コロナ... 2020.04.22コラム