林業に関することドイツと日本 林業事情の違い 日本において、林業を志す若者は決して多いとは言えない。 いや、少数派であると言ってもいい。 しかし海外に目を向けると、ドイツでは「子どもたちがあこがれる職業」と評する識者もいる。両国の林業事情の違いをまとめてみた。 ドイツの森林面... 2020.03.01林業に関すること森林政策に関する考察と雑記
コラム【コラム】土地は誰のもの? 司馬遼太郎(1923~1996年)は著書「土地と日本人」(1980年発行)の中で、「土地公有化論」を展開し、5人の識者と対談を繰り広げている。 同書が発行された時代は、高度経済成長や田中角栄が唱えた「日本列島改造論」を受けて地価が高騰... 2020.02.19コラム
挑戦記頼るべきは法務局ではなかった…。山主さん探しには「林地台帳」が絶必!?/自伐型林業挑戦ブログ 地元のおじいさんから「わしの山を切っていいぞ」と言われたヤマモリ。ただ、おじいさんの山だけでは林業をするには面積が小さかった。 そこでヤマモリは森林面積を拡大するため、その山の周辺の地主を探索しようと法務局を訪れたのだが、地番ごとに山主の... 2020.02.10挑戦記
挑戦記自伐型林業挑戦ブログ/山間部に移住したヤマモリは地元民に「ワシの山を切ってよいぞ」と言われたのだが… 今回のブログは、実体験をフィクション化。 主人公のヤマモリは、副業的な自伐型林業を志して山間部に移住し数ヶ月が過ぎた。 彼は今、森林所有者の探索という壁にぶち当たっている。 小規模零細な森林所有者という壁… 移住して数ヶ月が過ぎたヤ... 2020.02.06挑戦記
森林政策に関する考察と雑記「FSC・SGEC・PEFC」そして「FM・CoC」/林業界における横文字を解説 林業界における「FSC・SGEC・PEFC」そして「FM・CoC」をご存じの方はどれほどいるだろうか。全て答えられる人は恐らくそう多くはないだろう。 筆者もこの記事を作成するに当たって、なかなか苦労した。 知っておいても損はないと思うの... 2020.02.01森林政策に関する考察と雑記
森林政策に関する考察と雑記森林環境税の活用で「木製サッシ」の利用拡大はあるのか?国会でも議論 納税者1人1千円の負担となる「森林環境税」の使い道について個人的に興味を持っている。 国会でどのようなやり取りがなされているかを調べてみると、まず目に入ったのは「木製サッシの利用拡大」だった。 前向きな林野庁長官 「国会会議録検索シス... 2020.01.24森林政策に関する考察と雑記
番外編【原発訴訟】伊方原発は止まるの?止まらないの? 広島高裁の判断をまとめてみた 2020年1月17日、広島高裁が愛媛県の伊方原発3号機の運転を認めない決定をした。 この報道に触れた筆者は「以前にも運転差し止めのニュースあったよな?」と既視感を覚えた。 少しググってみると、これは既視感でもなんでもなく、2017年12... 2020.01.20番外編
森林政策に関する考察と雑記高知と岐阜。森林率全国1位・2位の「林業大学校」を比較 日本では林業の担い手不足が課題となるなか、新規就業者を育成・確保するための「林業大学校」なるものの設立が進んでいる。 今回は、森林率84%で全国1位の高知県と、81%で2位の岐阜県にある「林業大学校」を比較しながら紹介する。 歴史が古い... 2019.12.24森林政策に関する考察と雑記
森林政策に関する考察と雑記木は太すぎると安くなる??その仕組みを解説 「木は太すぎると安くなる」と聞いて合点がいく人はどれだけいるだろうか?? その仕組みを解説する。 木が太いと安くなる不思議 左の一覧は木材の長さと太さごとの価格表。 ここで注意が必要なのは、この価格は木1本当たりのもので... 2019.12.19森林政策に関する考察と雑記
森林政策に関する考察と雑記企業がSDGsに取り組むなら小規模林業を支援したら? SDGs(エスディージーズ)。 持続可能な世界を目指して、国連サミットで採択された2016~2030年までの国際目標を意味する。 この目標は、17のゴールとそれを細分化した169のターゲットで構成されている。 目標のうち、6、12、1... 2019.12.19森林政策に関する考察と雑記