挑戦記ガソリンの保管はどうすれば? 林業初心者 第1の壁! 林業初心者にとって、チェーンソーを購入した瞬間は胸が躍る。 しかし筆者は2019年11月現在、マンション暮らしの身。 肝心の燃料のガソリンを自宅に保管することが怖くてできていない…(今後、山間部へ移住予定)。 携行缶は買ったけ...2019.11.05挑戦記
挑戦記木を切るということは… 2019年2月、森林ボランティア活動で〝事件〟は起きた。 この日も運動公園内の雑木林整備に参加させてもらっていた。 伐倒するのはシイの木。前回の森林整備でもシイの木を切らせてもらった。雑木林ではメジャーな樹種のようだ。 木が裂けた...2019.11.02挑戦記
挑戦記「林業したい」と思ったら。試しに森林ボランティアに参加するのがいいかも 初めてチェーンソーを動かしたのが2018年9月。その後、「コマツ教習所」で安全講習を受講してチェーンソーを購入したものの、立木(りゅうぼく)を切る現場を確保できなかった。 そんな時、知人に紹介されたのが地元の森林ボランティアグループだ...2019.11.01挑戦記
挑戦記「玉掛け」とは?林業するにも必要な資格 「玉掛け」と聞いて、林業初心者の私には何のことかよく分からなかった。 だが、林業をする上で必要な能力だと言われてその技術を習得するため3日間の講習に参加し、無事合格した。 「玉掛け」とはつまり、クレーンで荷物をつり上げる際にその荷物...2019.10.30挑戦記
挑戦記チェーンソーを初めて動かした日 普通のサラリーマンをしていた私にとって、初めてチェーンソーを動かした日のことは忘れられない。 2018年秋、知り合いの林業家(師匠)を頼って、チェーンソーを触らせてもらった。 丸太を切ってヘトヘトに… スイッチを入れてスタータノブを引...2019.10.29挑戦記
挑戦記装備品にかかった費用 林業を始めるために初期投資した費用を以下にまとめると↓↓ チェーンソー(STIHL MS241C) 11万円 防護ズボン 1万7300円 防護上着 1万7500円 安全靴(Magical Forester...2019.10.28挑戦記
挑戦記チェーンソーを使うには… 大学を卒業して普通の会社員になった自分がまさか、チェーンソーを使うことになるとは夢にも思っていなかった。 初心者がいきなりチェーンソーなんて動かせるわけがない。危なすぎる。 なので、近くの「コマツ教習所」に2日間通って必要な知識を教...2019.10.27挑戦記
森林政策に関する雑記年間620億円の「森林環境税」=衆議院選挙1回分の費用!? 森林整備などに充てられる新税「森林環境税」は、2024年(下図ではH36)から徴収が始まる。その額はおよそ620億円(図では600億円になっている)。これは多いのか?少ないのか? 林業就業者1・8万人分の給与? 林野庁資料による...2019.10.22森林政策に関する雑記
森林政策に関する雑記毎年1000円徴収される「森林環境税」 2024年度から、納税者1人当たり1千円を上乗せして徴収する新税「森林環境税」が始まることを知っている人はどれだけいるだろう? 納税義務者は6200万人いるらしいので、毎年620億円の税金が集まる計算になる。 国民から徴収された...2019.10.20森林政策に関する雑記
森林政策に関する雑記森林経営管理法における「民有林」についての雑記 2019年4月に施行された「森林経営管理法」では、適切に管理されていない「民有林」にを市町村が集約化した上で、「意欲と能力のある林業経営者」に管理を委託できると規定している。 ここで引っかかったのが、「民有林」の中には「公有林」と「私...2019.10.09森林政策に関する雑記