森林政策に関する雑記木は太すぎると安くなる??その仕組みを解説 「木は太すぎると安くなる」と聞いて合点がいく人はどれだけいるだろうか?? その仕組みを解説する。 木が太いと安くなる不思議 左の一覧は木材の長さと太さごとの価格表。 ここで注意が必要なのは、この価格は木1本当たりのもので...2019.12.19森林政策に関する雑記
森林政策に関する雑記皆伐地を歩いて思ったこと/「恒続林思想」を提唱したメーラーが生きていたら… ある皆伐地を見学した際、早速イバラに襲われた。 イバラとは、トゲのある低木の総称である。 「イバラの道を行く」と聞けば、困難な道を突き進む勇敢さを感じなくもないが…。 イバラは私の上着の袖をザクリ。トゲを抜こうとすれば手袋の上から...2019.12.14森林政策に関する雑記
コラムNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」を見て思ったこと 2019年10月22日放送のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ていて、林業界にもこんな人が増えたらな~と考えてしまった。 捨てられるはずだったみかんを一流料理に 取り上げられていたのは、志摩観光ホテル(三重県)の総料理...2019.11.30コラム森林政策に関する雑記
番外編WordPressを1から始める人のための本。その2冊を比較 プログラミング初心者の僕がWordPressを使ってブログを始めたのが2019年10月。それから2ヶ月近く過ぎてようやく20記事目にたどり着いた。 僕のような初心者がブログを開設する際に必要になるのがWordPressの基礎知識を与え...2019.11.24番外編
森林政策に関する雑記「森林組合」の役割って何? 森林組合の存在や仕事内容は、都市部で暮らしている人ほど目につかないのでは? 10年前に地方に移住した筆者も彼らがどのような仕事をしているのかよく分からないでいた。 最近は森林組合で働く人の話を聞く機会があり、彼らの存在を認識でき...2019.11.23森林政策に関する雑記
番外編何かを始めようと考えている若者必読!「起業は1冊のノートから始めなさい」 【書籍紹介】第2段はこれ! 「起業は1冊のノートから始めなさい」 著者は日本政策金融公庫に26年間勤め、出会った経営者は3万人を超えるという上野光夫さん。 本のタイトルには「起業」とありますが、「起業」にこだわ...2019.11.18番外編
森林政策に関する雑記【労働災害】自衛官よりも亡くなっている林業従事者… 林業は全産業のなかで労働災害発生率が高いのは有名な話だろう。 2018年は、労働者1000人当たりに発生した死傷者数は22.4人でトップ。全産業の平均が2.3人だからおよそ10倍で、2位の鉱業(10.7人)を大きく突き放している(林野...2019.11.15森林政策に関する雑記
番外編【ウエーブストレッチ】と【ローラーかっさ】肩こり・腰痛対策におすすめアイテム ブログの趣向を変えて、今回は「肩こり・腰痛対策アイテム」を紹介! 小学生のころから整体に通っていた私がオススメするアイテムはこの二つ。 その1 ウェーブストレッチ この絶妙な曲がり具合(ウェーブ)がたまらない、ウエーブスト...2019.11.07番外編
森林政策に関する雑記年間620億円の「森林環境税」 国の方針は木材増産に重きを置きすぎでは?? 2024年度から、納税者1人当たり1千円を上乗せして徴収する新税「森林環境税」が始まることを知っている人はどれだけいるだろうか? 納税義務者は6200万人いるらしいので、毎年620億円の税金が集まる計算になる。 衆議院選挙1...2019.11.07森林政策に関する雑記
番外編社会人になりたての若者にこそ読んでほしい「本当に考える力がつく多読術」 ヤマモリジャーナル番外編として、書籍紹介を始めます!! 記念すべき第一弾は「本当に考える力がつく多読術」↓↓ 若い人に読んでほしい この本、どんな人にオススメかというと社会人になりたての若い世代。 社会人10年目の私...2019.11.06番外編